
このような疑問を解決します!
記事を書いている人
ゆーさく(@yusaku_blog)
サイトマップとは?
サイトマップには訪問者用のサイトマップとGoogle用のサイトマップがあります。
簡単に説明します。
訪問者用のサイトマップは訪問者のサイト回遊率を上げてサイト内の滞在時間を延ばすことを目的としています。
Google用のサイトマップはGoogleに対して自分のサイトを安全なサイトだと認知してもらうために設けます。
Google用のサイトマップを設けることで作ったばかりのサイトでも比較的早くインデックス登録してくれます。
Googleは、「クローラー」というプログラムを用いて、世界中のサイトのページ情報を取得して、
そのページ情報を、Googleのデータベースへ登録(インデックス)しています。
XMLサイトマップの設定方法
- XMLサイトマップのインストール
- XMLサイトマップの初期設定
- 動作確認
XMLサイトマップのインストール
WordPressのダッシュボードから「Google XML Sitemaps」をインストールしましょう。

XMLサイトマップの設定
基本的には初期設定のままで問題ありませんが不安な人は僕がやっている設定を参考にして下さい。
基本的な設定

英語で書かれた設定内容は以下の通りです。
Notify Google about updates of your site:サイトの更新をGoogleに通知する
Notify Bing (formerly MSN Live Search) about updates of your site:サイトの更新をBing(旧 MSN Live サーチ)に通知する
Try to automatically compress the sitemap if the requesting client supports it.:サイトマップのを自動的に圧縮する
投稿の優先順位
投稿の優先順位
Webクローラーに対して巡回の優先順位を指定することが出来ます。
チェックを入れる事で後の「優先順位」の項目で細かく設定することが出来ます。
SItemapコンテンツ
XMLサイトマップに含めるページを指定することができます。つまり、ウェブクローラーが巡回するページを限定することで、巡回を最適化(漏れなくスピーディに)することができます。
Change Frequencies
各ページの更新頻度(目安)を設定することができます。
ウェブクローラーはこの更新頻度を参考に、あなたのウェブサイトを巡回します。
優先順位の設定
各ページの優先順位を相対値で設定することができます。
ウェブクローラーはこの優先順位を参考に、あなたのウェブサイトを巡回します。
設定が完了したら「設定を更新」をクリック
これで、Google XML Sitemapsの設定が完了しました。
XMLサイトマップのURL
一番上にあなたのXMLサイトマップのURLが生成されます。
URLをクリックしてサイトマップを確認してみましょう。
これはGoogleのクローラーが見るためのサイトマップなので、
あなたや訪問者が見るためのものではありません。
次に作成したURLをGoogleに見てもらうための設定を行います。
サーチコンソールと連携
Googleにサイトマップを認識してもらうにはサーチコンソールと連携する必要があります。
Googleサーチコンソールの導入がまだの方はこちら
-
-
【2021年版】Googleサーチコンソールの導入方法&初期設定
続きを見る
まずはGoogleサーチコンソールにログインします。
管理画面から「サイトマップ」→「新しいサイトマップの追加」
「sitemap.xml」と入力し「送信」を押します。
これでサイトマップの設定は終了です。
あとはページを作るごとに自動で送信されインデックスしてもらえるので、私たちが何かすることはありません。
お疲れ様でした。